でもはどないな「叱り方」がネコに一番重要だっしゃろか?
■ネコの苦手活用する?!
ネコにとって一番好かんなもんはなんだっしゃろか?
わたいは「騒々しい子供」とちがかいな?思っとりま。
ネコ飼っとる知り合いのお年寄りのお宅では、お孫はんが遊びに来とる間中ネコは雲隠れ…(^^ゞ呼んでも出てこず、どこ探してもネコの姿は見えず…でもお孫はんが去んでまうと、いつの間に現れたんかいおざぶの上でくつろいどおるネコいとる…とか。
子供のおっきな甲高い声や、想像できない突発的な動き、乱暴ないらい方や抱き方が大好かんなネコは多いはずだす。
でも、 ネコだって初めてお孫はんと対面したときから明け透けに姿隠してまうこたなんだだっしゃろう。いっぺん「不愉快に感じる」体験経験して、「ほな、孫がきとるときは隠れとるのんが一番だ」と学習したから出てこんようになるねん。
では、ネコが嫌うことしたら、ネコの学習=しつけになるのだっしゃろか?
確かに ネコしつけるためにはネコがそれほしたら「好かんたらしい目ぇ遭う」と覚えさすのんが一番効果的だすが、それも方法次第では飼い主の首絞やつねません。
ちょうちょう!
そないなに乱暴に怒るなやぉ〜〜(^_^;
−例うたらネコが食事の準備中のテーブルに飛び乗ったさかい−
あんさんがおっきな声上げもってネコに駆け寄って
上から手振り下ろし「しっしっ」なんたったら、
ネコは人が駆け寄ってくる動作だけで
恐怖感じて逃げ出す子になってしまかも。。。
でっさかい、ネコが嫌がるこっちゃゃけ「しつけ」に応用ほしたら、今度は飼い主はんが「苦手な人」と認識されかねません。
ネコのしつけに必要な「叱り方」は、ネコにとって「飼い主は苦手」思わせないように、「それほしたらネコ自身が不愉快になる」と学習させなならしまへん。