せやけど、これさえ食べていったら絶対にべっちょないちゅうもんは恐らくおまへん。年齢や健康状態、飼い主はんの生活状況なんぞによって食事内容は変わってきま。
フード選び方のポイントは「年齢・健康状況・生活スタイル」「安全性」「健康チェック」「考え過ぎやんと、楽しむこと」の4つ。考え方・状況次第で、どないなもん与えるんかいは変わってきま。5組の飼い主はんに、それぞれのフード事情伺いました。あんさんにあったフード選びの参考にしてみてもらわれしまへんやろか
簡単便利で栄養バランスにも優れたドッグフード
「ドライタイプ」「セミモイストタイプ」「ウェットタイプ」と水分の含有量によっておっきく3つに分けれるドッグフード類。中でもいっちゃん一般的やのはドライフード。手間がかからず、保存も長めにでき、わりと安価やのんが特長だす。缶詰やウェットタイプなんぞでも、最近ではフードと水のみで必要な栄養素満たすことさかいきる主食目的の「総合栄養食」うたうもんも増えてきました。各メーカーの企業理念や内容物チェック・比較して、わがが納得でけるもん選びまひょ。
栄養基準には、日本のペットフード公正競争規約で準拠しとるAAFCO(American Association of Feed Control Officials:アメリカ飼料検査官協会)の基準や、NRC(National Research Council:国家研究協議会)の基準がおま。
総合栄養食だあること表示するには、分析試験や定められた給与試験の結果によって証明されとる必要がおま。原材料として単品で10%以上含まれるもんは必ず表記しなならしまへん。また、原材料に「ビーフ」なんぞ、特定の素材表記でけるのは5%以上内容量に含まれる時のみ。それより下回る場合には「ビーフ味」「ビーフ入り」「ビーフフレーバー」ちゅうような表記になりま。
ドッグフードには総合栄養食以外にも、おやつとしての「間食用」、嗜好増進や特定の栄養調整する目的もつ「栄養補完食」なんぞがおま。どのタイプねや、原材料に何が入っとるんかい確認することもフード選びの基準の1つだす。
ドッグフードの保存料・合成添加物は要確認!
ドライフード例に挙げったら、封開けた瞬間から空気や光なんぞによって、少しずつフードの酸化が始まりま。そのため、ドッグフードにも酸化防止剤や保存料なんぞが使われることがようおま。
犬は脂肪に対して嗜好性が高いことさかい、フードには脂肪がやや多めに含まれとりま。油脂構成する不飽和脂肪酸は酸化しやすく、体内に取り入れられた後も酸化は止まらしまへん。酸化で生じる過酸化物は細胞膜にあかんージ与え、老化の促進・癌・免疫力の低下・心臓病……なんぞさん々な形で影響与えま。
そこで、酸化に対抗する作用持つビタミンEやCなんぞが、酸化防止剤として添加されとりま。微生物の増殖による腐敗防ぐための保存料なんぞ、食品添加物にはほかにもなんぼか種類がおま。特に合成添加物に含まれる「BHA」「BHT」「エトキシキン」「プロピレングリコール」「亜硝酸ナトリウム」なんぞは発癌性やアレルギー、内臓の機能障害なんぞが報告されとるさかい、こうした合成添加物が入っておらへんかも確認しまひょ。
最近では、自然派の酸化防止剤として「ミックストコフェロール」(ビタミンE)や「クエン酸」なんぞが使われるようにもなっとりま。また、保存料無添加うたうフードも出てきとりまっけど、長期の保存には向かいないようだす。封開けたらなるたけ早めに使いきるようにしまひょ。