老化のサイン見逃さない
14歳になったシェットランド・シープドッグ。若い時分とちゃうて、寝とる時間がようけなる。
一般的に、小型・中型犬で7〜8歳くらいさかい、大型犬で5〜6歳くらいさかい、老齢期に入るとされとりま。それまででけていたことができんようになったり、そないな愛犬の様子に、ある日ふと老化感じて淋しくなったりするかもしれませんが、そんだけ長く一緒にいられらぁゅう喜びと感謝、まずはかみしめてもらわれしまへんやろか
ほんでから、これからは老齢期少しでも楽しく、健やかに過ごすにはどないしたらええんかい考えまひょ。子犬時代とはちゃう、シニア犬ならではの可愛さがおま。一緒に長い時重ねたからこその愛情。シニア犬との暮らしも、とってもええもねんで。
せやけど、その前に、やっぱ老化のサインは見逃したくないもん。それに早よ気づけったら、いろいろ気遣いしてあげれることもありまっから。では、その老化のサインには、どないなもんがあるのだっしゃろか? 順追って、ご説明しまひょ。
老化・老犬のサイン--睡眠の変化
高齢になってくると、寝とること好むようになりま。耳が遠くなったり、周囲への興味が薄れたりして、一日中寝とるといった感じになってきま。生活の中で、たとうたら次のようなことがあったら、そら老化からきとるもんかいもしれません。
(注:これ以降「老化のサイン」について。それらが必ずしも老化のサインとは限らしまへん。中には病気なんぞが原因になっとる場合もおますさかい、気ぃなる時には動物病院で診察受けることお勧めします)
<老化度チェック>
■寝とる時に起こしても、なかいなか反応せえへん、起きてこない。また、起きたとしても、瞬膜の戻りが遅いことがある。
■来客があったり、雷や騒々しい音・気配がしても、寝とるだけであんまし反応せえへん。または、一瞬、目ぇ開けたり、首起こして興味示すもんの、じきにまた寝てまう。
■これまで専用の場所で寝ていたのんが、家族のそばで寝たがるようになる。
■昼夜が逆転し、昼間は眠っていて、夜起き出し、徘徊したり、鳴き続けたりする(痴呆の症状の一つ)。
なんぞ
老化・老犬のサイン--意欲の変化
若い時分はイタズラに励ねん犬も、高齢になってくるといろいろなもんに興味示さんようになってきがちだす。そのまんまにさせとくよりも、好物オモチャや巾着のようなもんに隠し、宝物探しゲームいてみるとか、散歩に出る、他の犬つれと合わせてみるなんぞ、無理のない範囲で、ええ刺激与えてあげまひょ。
<老化度チェック>
■他の犬や猫なんぞに、あんまし興味示さんようになった。
■遊びはするもんの、最初だけで、じきに飽きてまう。
■来客にもあんまし反応せえへん。
■散歩には行くが、それほど喜んどおるさん子も見られない。
■お出さしなんぞしても、じきに疲れてまうようや。
なんぞ
老化・老犬のサイン--食欲の変化
加齢するにつれて、犬も食事の食べ方や、体が要求するもんが変化してきま。シニア犬に合った食事内容に、徐々に切り替えたる必要もおまっけど、食欲や好みの変化で、病気なんぞ体の変調に気づくこともおますさかい、愛犬の食べっぷりなんぞも観察するようにしまひょ。
<老化度チェック>
■食欲が低下してきた。食べ物にあんまし興味示さんようになった。
■逆に、食べ物に執着するようになった。なんぼ食べても食べあんよりないちゅうくらいに食べる。
■食べようとはするが、あんじょう食べられない。この場合、歯や口の中に問題がある可能性もあり。
■食べ物の好みが変わった。
なんぞ
老化・老犬のサイン--はばかりの変化
加齢してくると膀胱はじめとした内臓の筋肉も衰えたり、尿意伝える神経伝達経路も若い時分のようには働かいんようになってきま。そのためにオシッコやウンチの仕方に変化が出たり、場合によっては病気なんぞの影響で変化が出てくることもおま。粗相もしやすくなってきまっけど、加齢からくるもんだあるなら、叱ったりせず、仕方のないこっちゃゃと、愛犬に合わせた対処したったいもねん。
<老化度チェック>
■はばかりが辛抱しづらくなってきた。さっきしたのんに、またしたがるなんぞ。
■はばかりトレーニングはしっかりでけていたのんに、粗相するようになった。
■オシッコちびり、ちびりと少しずつ出す。
■オシッコの回数・量が減った。活発に動き回らんようになった分、飲水量も減る傾向にあり。
■ウンチの量が少んようになった。排便姿勢はとるもんの、なかいなか出ない。食事量も減り、また内蔵の働きも弱ってくることさかい、ウンチが出にくくなることがある。