カスタム検索

2010年04月02日

犬から人にうつる病気

犬は、ただ可愛らしいだけとちがわしまへん。人間はじめ、動物はみな病気ぃもっとりま。中でも気ぃつけたいのんが、人と動物とに共通してうつる病気、「人畜共通感染症」。お互いが健康に暮らすためにも、こうした病気ぃついても知っときまひょ。

人畜共通感染症(ズーノーシス/zoonosis)とは
可愛らしい犬からも病気ぃうつることが……。特に鼻や口の周りなんぞ、過度な接触は感染の可能性もあり。
人畜共通感染症(ズーノーシス/zoonosis)とは、人と動物とが共通して感染する可能性のある病気のことさしま。厚生労働省では人の健康基盤に考えるちゅう観点さかい、動物由来感染症ちゅう言葉ぁ使っとりまっけど、ここでは人畜共通感染症ちゅう言葉で統一して話進めたい思いま。人畜共通感染症は、世界保健機構(WHO)の定義によったら、「脊椎動物と人との間で、自然に伝播(でんば)する、すべての疾病と感染」ちゅうこと。伝播とは、感染症がうつるといった意味だす。

感染に関係する動物としては、牛や豚なんぞんち畜動物、鳥類、野生動物、げっ歯類なんぞの他、あもろん、犬やネコなんぞわたい達に身近な動物も含まれま。その数は200超え、300近くはあるとも言われとりま。

人畜共通感染症の感染ルート人畜共通感染症は、どないに感染するのだっしゃろか? その感染ルートには、おっきく分けて2つのんがおま。1つめは「直接伝播」。2つめが「間接伝播」だす。直接伝播は、咬まれたり、舐られたり、咳やクシャミなんぞ、感染動物から直接うつるもん言いま。それに対して間接伝播は、たとうたらノミやダニなんぞ、何らかの媒介となるもんが存在してうつるもん言いま。

間接伝播は、さらに3つのカテゴリーに分けることができ、病原体に汚染された水や土が媒介物となる「環境媒介」、ノミやダニ、蚊なんぞの寄生によってうつる「ベクター媒介」、病原体に感染した肉や魚なんぞが媒介物となる「動物性食品による媒介」の3つがおま。犬から人にうつる病気として考えると、注意したいのは、環境媒介とベクター媒介でんな。
posted by 我が家はペット at 14:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
カスタム検索

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。