カスタム検索

2010年04月21日

犬を飼う前の5つのチェックポイント

「犬と暮らしてくっさい」、そう思っとる人は多いこっちゃゃっしゃろう。ほんでから、実際にその準備始めよう思っとる人も多いはず。

ようけの人が犬と暮らしたいと願うもねん。せやけど、誰しもが飼えるちゅいやけでもおまへん。一つの命預かり育とるちゅうこた、いっちょまえに考えなあかんこともあるどんがらす。これから犬飼いたいちゅう人は、ほんまにわがに飼えるんかい。まず、そっから考えてみまひょ。

犬はオモチャとちがう、命あるもん
ほんまにわがに飼えるかどないか考えて犬選び。
「犬はオモチャとちがう」、これはおけんたいのこっちゃゃす。ただ可愛らしいだけの動くぬいぐるみとちがわしまへん。犬迎えたのはええもんの、中にははばかりの世話すらめんどい、汚くてイヤだちゅう人がいま。こういう人は、そもそも飼い主としては失格だっしゃろう。

犬は生きとるもん。毎日ご飯も食べったら、はばかりもしま。ときには、病気ぃなったり、ケガしたり。寂しけったら鳴きもしますし、甘えもしま。相手と気ぃ合わな、闘争態勢に入ることも。犬は感情もった生き物だす。ほんでから、毎日の世話は欠かすことがでかしまへん。飽いたさかい、じゃまくっさいからと、それやめるわけにはいはいかいないねん。

可愛らしい子犬も、やがては年とり、老犬となりま。場合によっては、介護が必要な生活になることもあるだっしゃろう。人間より寿命がずっと短い分、まさに凝縮した“一生”見る思いがしま。犬と暮らすには、その命預かり、育て責任もって一生見届けるちゅう意識と覚悟が必要になりま。

犬と暮らしたい思ったとき、どないぞ、まずは「命がある生き物やのや」ちゅうこと十分意識してもらわれしまへんやろか命あるもん、ほんでから、いっちょまえの世話も必要になるちゅうことが認識できとるさかいったら、「ほんまにわがに飼うことがでけるんかい?」ちゅうこと考えてみまひょ。

こっから先は、「わがが犬飼えるかどないか?」チェックするポイントについて。

1, 住宅環境は?マンションなんぞ集合住宅でペットが飼えるとこは以前に比べて増えてはいはいまっけど、基本的に禁止のとこが多いこっちゃゃっしゃろう。集合住宅にお住まいの場合は、まずペットの飼育が認められとるかどないかチェックするこたあもろん、OKやろうが種類やおっきさ、頭数なんぞが定められとることが多いでっさかい、わがの希望と合かどないかチェックしてみまひょ。隣近所に犬が苦手な人いとるかどないかも事前にチェックできとると、将来的にトラブルの種軽減でけるかもしれません。

一戸建てでも借家の場合は、やっぱ持ち主に犬飼ってもええか?ちゅう許可得る必要がおま。場合によっては、サイズは小型犬のみとか、頭数は1頭までなんぞ条件提示されるかもしれませんが、そら話し合いで解決するしかいないだっしゃろう。

たとえ持ち家であれ、犬飼うだけのスペースがあるか。これも大切だす。小型犬だあるならまだしも、大型犬ともなるといっちょまえのスペースが必要だす。室内にしろ、室外になるにしろ、そんだけのスペースとれるかもチェック。

2, 飼育費用は?
小型犬は体がこまい分、食事・医療なんぞに関して総体的に費用抑えることがでける。
犬と暮らすには、いっちょまえにゼニもかかりま。ブリーダーはんやペットショップなんぞから手に入れるには、いわゆる購入代金(生き物に対してこういう言葉ぁ使いたくおまへんが)がまず必要になりますし、犬迎えてからは以下のようなもんが必要だす。

食事代

健康管理・医療費
狂犬病予防注射始めとした、伝染病予防するための各種ワクチン、フィラリア予防、場合によっては去勢・避妊手術代、定期的な健康診断、病気ぃなったときやケガしたときの治療費・入院費・薬代なんぞ。

生活用品
リード&首輪、食器、ベッド、サークル、クレート、はばかりシート、オモチャ、ブラシ始めとしたお手入れ用品なんぞ、生活に必要なもんは1セット必要だす。

その他、トレーニング習いたいさかいったらトレーニングにかかる費用、また、犬種登録団体に入会したいさかいったら、その登録料なんぞがかかることもおま。これらの費用がわがに出かすか?と考えるのも大切なポイント。

参考までに、動物病院の診療料金の平均(『社団法人日本獣医師会公式サイト「小動物診療料金の実態調査結果」/平成11年』より)は、狂犬病予防注射料(注射済証明書料は除く)が2,873円、2種以上の混合ワクチンが8,185円、手術料(技術料)が24,176円、3日間の入院料(大型・中型犬)が9,501円ちゅう数字が出とりま。また、あるアンケート(『ペット総研公式サイト「教えて!愛犬の飼育費」』より)では、犬種別に見ると年間の平均飼育費がゴールデン・レトリーバーで207,200円、チワワで106,353円、総合的には125,868円となっとりま。いっぺんこうした費用大雑把にでも計算してみるとええだっしゃろう。

3, 家族がみな賛成?家族の中に犬迎えることに対して反対しとる人がいったら、そら犬にとっても辛いこっちゃゃす。が、たとえ犬が苦手な人やろうが犬好きに変えてまうのんが犬。あんまし気にしいに考えることもやなは思いまっけど、やっぱ、基本は家族みなが犬迎えることに賛成しとることが望ましいだっしゃろう。反対しとる家族、ほんでから犬自身、互いのストレスにならないためにも。

家族にアレルギーのある人はいはいるかどないかも、チェックポイントの一つだす。こうした病気ぃ家族に出たこって、犬手放すちゅうケースもわりとようけおますさかい。

4, 誰が世話する? その時間がある?家族の中で誰がメインに犬の世話するんかい、分担で世話するんかい、それも検討しときまひょ。主に世話する人いとるなら、その人に合わせた犬種が飼いやすいちゅうことにもなりま。

犬の世話にさしる時間確保でけるか。これも考えてみてもらわれしまへんやろかその時間がつくれないなら、犬と暮らすのはむずいと言わざるえません。

5, わがのライフスタイルと合う?わがのライフスタイルに合わせた犬迎える。これは大切なこっちゃゃす。アクティブな人がおっとりした犬と暮らすのは退屈かもしれませんし、運動が苦手な人、体力のない人がアクティブな犬と暮らすのは苦痛になることもあるだっしゃろう。集合住宅で吠えやすい犬種と暮らしたら、近隣に神経使うことにもなり、逆に番犬の要素も欲しいお宅では吠えにくい犬だあると物あんよりないちゅうことになってまいま。

要はわががどないいった目的で犬と暮らしたいんかい。わがのライフスタイルと合わせて犬選ぶ、ちゅうこっちゃゃす。流行やからとか、単に可愛らしいからなんぞ、単純な理由で選ばないようにしたいもねん。わがが想像していた犬とはちゃう、手に負えないなんぞの理由で飼育放棄されてまう犬達も後経たないねんから。

犬の一生見すえた愛情犬の平均寿命も延び、近年のある調査(『東京農工大学大学院林谷秀樹助教授「犬と猫における長寿に関わる要因の疫学的解明」』より)では、11.9歳ちゅう数字が出とりま。小型犬と大型犬では平均寿命あもゃうてきまっけど、中には20歳近くまで生きる子達もいま。そんだけの長い間、変わらぬ愛情注ぎ、世話してあげれる自信があるか今いっぺん、わが自身に問いさしてみてもらわれしまへんやろか

犬と暮らすこって、人間は彼らかっらいろいろなもんもらうことができま。それ表現するには、「愛情」や「絆」「信頼」なんぞなんぼかの言葉ぁある思いまっけど、その他にも心臓発作の抑制に効果があったりと医学的な面でも認められとるもんがおま。せやけど、犬達からもらうあほりではのうて、わたい達も彼らに与えれるもんがおま。愛情、ほんでから日々の世話。お互いに、与え与えられてこそ、ええパートナーになれるのや思いま。みなはんも、どないぞええ子と出会っとくなはれな。
posted by 我が家はペット at 15:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

犬から人にうつる病気

犬は、ただ可愛らしいだけとちがわしまへん。人間はじめ、動物はみな病気ぃもっとりま。中でも気ぃつけたいのんが、人と動物とに共通してうつる病気、「人畜共通感染症」。お互いが健康に暮らすためにも、こうした病気ぃついても知っときまひょ。

人畜共通感染症(ズーノーシス/zoonosis)とは
可愛らしい犬からも病気ぃうつることが……。特に鼻や口の周りなんぞ、過度な接触は感染の可能性もあり。
人畜共通感染症(ズーノーシス/zoonosis)とは、人と動物とが共通して感染する可能性のある病気のことさしま。厚生労働省では人の健康基盤に考えるちゅう観点さかい、動物由来感染症ちゅう言葉ぁ使っとりまっけど、ここでは人畜共通感染症ちゅう言葉で統一して話進めたい思いま。人畜共通感染症は、世界保健機構(WHO)の定義によったら、「脊椎動物と人との間で、自然に伝播(でんば)する、すべての疾病と感染」ちゅうこと。伝播とは、感染症がうつるといった意味だす。

感染に関係する動物としては、牛や豚なんぞんち畜動物、鳥類、野生動物、げっ歯類なんぞの他、あもろん、犬やネコなんぞわたい達に身近な動物も含まれま。その数は200超え、300近くはあるとも言われとりま。

人畜共通感染症の感染ルート人畜共通感染症は、どないに感染するのだっしゃろか? その感染ルートには、おっきく分けて2つのんがおま。1つめは「直接伝播」。2つめが「間接伝播」だす。直接伝播は、咬まれたり、舐られたり、咳やクシャミなんぞ、感染動物から直接うつるもん言いま。それに対して間接伝播は、たとうたらノミやダニなんぞ、何らかの媒介となるもんが存在してうつるもん言いま。

間接伝播は、さらに3つのカテゴリーに分けることができ、病原体に汚染された水や土が媒介物となる「環境媒介」、ノミやダニ、蚊なんぞの寄生によってうつる「ベクター媒介」、病原体に感染した肉や魚なんぞが媒介物となる「動物性食品による媒介」の3つがおま。犬から人にうつる病気として考えると、注意したいのは、環境媒介とベクター媒介でんな。
posted by 我が家はペット at 14:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

上手にあげたい犬のおやつ

おやつ。美味しそうに食べる愛犬のさん子見とると、あれこれあげたくなりまっせな。でも、食事とのバランス、考えていまっか? おやつもあげすぎは禁物。ちょうだけ気配りして与えてあげまひょ。


おやつあげる意味

愛犬にとって必要な栄養バランス崩さない程度のおやつ。
ペットショップや量販店のペットコーナーに行くと、目移りするくらいたくはんのおやつが並んでいま。それ選ぶのも楽しいもねんが、犬にとっておやつは必要なもんやのだっしゃろか? 栄養バランスのええ食事与えとるさかいったら、あえておやつ与えいでもええわけだす。

ほんでもおやつ与えたい思うのは、犬がおやつ喜ぶちゅうこともおまっけど、一つには飼い主だあるわたい達自身がおやつ与えるちゅう喜び感じとるからちやいますだっしゃろか。もう一つには、しつけする際のモチベーションとして使えるちゅうこと。犬の気ぃ引いたり、ご褒美として与えるこって、その行動強く印象づけていくことができま。どっちゃゃにしても愛犬とのコミュニケーションはかるツールの一つとしてとらえることがでけるだっしゃろう。


おやつは「おまけ」 食事の栄養バランス崩さない程度に
食事とおやつとのバランスちゅうもん考えたことがありまっか? たとうたら、「なかいなかドッグフード食べてくれないさかい、おやつ与えてみたとこ食べてくれる。それ以来、食事ちゅうよりおやつ与える量のほうが増えてもた」なんぞ。

おやつも種類によっては脂肪分が高かったり塩分が強いもんもおま。おやつあほりようけあげとると栄養過多や栄養不あんよに陥り、健康面でいろいろな影響も出てきてまいま。脂肪分が多いもんようけ与えていったら肥満にもなるだっしゃろう。

あくまでもおやつはおまけ。与える際には1日ぃ必要な食事量のうち10〜20%程度の量になるように気ぃつけまひょ。その分、主食少し減すようにしま。与えるおやつのカロリーや栄養成分も気ぃしてみてもらわれしまへんやろか脂肪分が多いもんあほり与え続けったら、当然、脂肪ようけ摂りすぎてまうことになりま。与えるおやつも毎日おんなしもんではのうて、バラエティに富ませて特定の栄養成分が偏りすぎてまうことのないようにしたいもねんな。

おやつ選ぶ時にはドッグフード選ぶのとおんなし。合成添加物なんぞ体に害のあるもんが入っておらへんか、パッケージの表示も確認するようにしまひょ。


おやつの与え方
おやつの与え過ぎ避けるためにも、1日ぃ与えるおやつあらかじめタッパーなんぞの入れ物に入れとき、中身がんようになったらその日ぃそれ以上おやつ与えないなんぞ、ちょうした決まりぐちつくっとくとええ思いま。

ジャーキーなんぞ細かくでけるおやつはなるたけ小さめにカットして、あげる回数ようけするのも一つの方法だす。逆に、アキレスボーンやガムなんぞ1つのんで長時間楽しめるおやつあげるのもええだっしゃろう。ただし、アキレスボーンの類いは脂肪分も多いさかい、毎日与えるのはちょう考えもん。いろいろなタイプのおやつランダムに組み合わせて、いろいろな楽しみ与えたるのんがええのちやいますだっしゃろか。

楽しみちゅう観点からは、おやつ中に仕込めるタイプのオモチャ使うのもお勧め。いわゆる犬用の知育玩具だす。中のおやつどないしたら食べることがでけるんかい、犬はそれ考えもって遊びに夢中になれま。おやつ与える量は少量で済み、かつ長く楽しめるちゅう点で使えるオモチャだ思いま。


おやつ留守番に利用する

おやつは犬留守番さす時やトレーニングする時にも使える。
おやつ中に仕込めるオモチャは愛犬留守番さす時にも利用できま。一人ぼっちで留守番しとると寂しさや何もやることがいでイタズラしたり、吠えてもたりなんちゅう問題が出ることがおまっけど、こうしたオモチャ与えとくこって、そのストレス大なり小なり解消することも可能だす。短い時間の外出でったら、オモチャに夢中になっとる間に飼い主はんが帰宅、犬も留守中の寂しさ感じることなく過ごかすだっしゃろう。

留守にする時間の長さによっては、こうしたオモチャなんぼか用意し、中に入れるおやつの種類も変えて、数ヶ所に置いとくのもええかも。宝物探しならぬおやつ探しに、愛犬は夢中になるかもしれませんで。


おやつしつけに利用する
おやつはしつけやトレーニングする際にも利用できま。この場合は量与えたいさかいはのうて、注意引いたりご褒美として使いたいさかい、おやつもなるたけ細かくカットしてまいま。犬のサイズによって気持ち異なりまっけど、指の先程度のおっきさで十分。場合によっては匂い嗅がせたり、指についた「味」舐めさすだけでもべっちょないだす。

しつけやトレーニングは室内あほりでなく戸外で行うことも多いでっさかい、持ち運びに便利なやうにジャーキーなんぞ乾燥した固形タイプのおやつが便利。注意したいのは乾燥レバー。トレーニングの時に使われることがようおまっけど、ご存知のようにレバーはビタミンAが豊富であり、与えすぎは過剰症招くことになりますさかいほどほどに。

トレーニングに使うおやつ2〜3種類用意しとくちゅうのもええ思いま。つまり、おやつにちょうランク設けるちゅうこと。犬にも好みちゅうのんがおますさかい「好きなおやつ」「もっと好きなおやつ」「とびっきり好きなおやつ」ちゅうの見つけときま。トレーニングの中で普通には「好きなおやつ」使っとき、まさにここ!ちゅう褒めたい時や犬の意識より集中させたい時なんぞには、「とびっきり好きなおやつ」誘導やご褒美として使うこってトレーニングスムーズにさすことも可能だんねん。


おやつはなにも市販品あほりとちがわしまへん。愛犬の好みや健康に合うように手づくりしてみるのもお勧めだす。栄養バランス崩さない程度にいろいろなもん楽しんでみとくなはれな。
ラベル:犬のしつけ
posted by 我が家はペット at 14:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

愛犬とのキスで死ぬ!? 危険なペット感染症に注意

「待合室で患畜の犬や猫に頬ずりしたりする飼い主見ると、正直ゾッとしまっせ。ペットから人間にうつる病気ぃようけ、獣医にも感染者いとるほどやのんに。でも、注意できないねん。飼い主はん怒らかすわけにもいかいないさかい......」(獣医師)

 時代の変化とともに、飼い犬や飼い猫との関係が変わってきたと言われる。キスしたり、一緒に寝たりと、なんや・恋人・のようなスキンシップ。だが、いっちょ間違えったら、これらの溺愛ぶりは命にかかわる行為やのや。犬、猫の飼育数増加に比例して、ペット感染症(人獣共通感染症)も増加し、重大な問題になっとるちゅう。

「現在、日本では、約60種の犬猫からの感染症が確認されとりま。中でも目立つのは、ほとんどの犬、猫の口内に繁殖するパスツレラ菌、血液中にいるコクシエラ菌の感染だす。口移しでエサ与えたり、ひっかかれたりするだけで感染しま。健康な成人ならほとんど問題おまへんが、糖尿病や肝疾患の方、お年寄りや乳幼児の場合、せきや熱なんぞ風邪とおんなし症状が出たり、皮膚が化膿したりします」(東京医科歯科大学・藤田紘一郎名誉教授)

 その程度の症状で済んだらええが、ペット感染症の専門知識あらへん医師では、正しく診断できやんと手遅れになり、どつぼの場合は骨髄炎や敗血症、肺炎に至るケースもあるちゅう。

 だがこれらは、まだまくらかだ序の口。いっちゃん恐ろしいのは、エタケックスちゅう寄生虫によって引き起こされる感染症や。感染経路説明ほしたら、まず、エタケックスの幼虫が寄生した野ネズミ、犬やキツネが食べ、エタケックスが体内で繁殖し産卵。次に、エタケックスの卵が含まれた犬のばばが、植物や水汚染する。ほんでから、それら人間が口にほしたら、体内で幼虫になり肝臓に寄生、長い年月経て機能障害引き起こすちゅう順序や。例年、数十名の感染者、死者数名が出とる。北海道での症例が多いため本州以南では安心とタカくくっとる飼い主も多いようだが、「飼い主の転勤なんぞの移住で、年間約400頭の犬が北海道から本州や九州、沖縄なんぞに連れてこられま。そのため、各地で感染者が出るようになっとります」(前出・藤田教授)ちゅう状況だある。恐ろしい!

 トキソカラ症ちゅう病気も同さんに、犬、猫に寄生した回虫の卵がばばと一緒に排泄され、人間の体に入ると増殖。脳や眼球に寄生するため、失明する人がときどき見はる。

 また、藤田教授はこうも警告する。「中国では、感染症による死亡原因の1位は狂犬病。現地で犬に噛まれてそのまんま放ってちょうたら、100%死に至ります」。折しも北京五輪の真っ最中、食中毒よりも、現地の犬に気ぃつけたほうがよさそうや。

 日本における狂犬病は、1967年に根絶されらぁゅう説が一般的だが、東京都動物愛護相談センターによると「全国で飼育されとる犬は約1252万頭と推測されとりま。せやけど、各都道府県に登録されとるのは半数の660万頭。しかも四つ足、そのうち7割しか狂犬病ワクチン注射受けとりまへん」ちゅう。つまり、日本といえど、狂犬病の危険性はまだ潜んどおるのや。

 これらのペット感染症予防するには、「ペットに触れたら手洗う、キスなんぞ過剰な接触避けること。ペットと人間の線引き明確にして接したら、間ちゃいは起こらないはずなねんけどね」(東京都動物愛護相談センター)だちゅう。あくまでも、犬は犬、猫は猫。冷やこい言い方かあからんが、とどのつまりは動物だある。可愛くっさい外見あほりに心奪われ、"恋人"や"子ども"のように接し、思わぬ病気ぃもうてしまわないように!
posted by 我が家はペット at 10:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

老犬・高齢犬のサインと老化度チェック

いつかはいて来る高齢期。ころころとして元気な可愛らしい子犬も、やがてはシニア犬となりま。少しでも健やかに高齢期送らせたるために、犬の老化について知っときまひょ。



老化のサイン見逃さない

14歳になったシェットランド・シープドッグ。若い時分とちゃうて、寝とる時間がようけなる。
一般的に、小型・中型犬で7〜8歳くらいさかい、大型犬で5〜6歳くらいさかい、老齢期に入るとされとりま。それまででけていたことができんようになったり、そないな愛犬の様子に、ある日ふと老化感じて淋しくなったりするかもしれませんが、そんだけ長く一緒にいられらぁゅう喜びと感謝、まずはかみしめてもらわれしまへんやろか

ほんでから、これからは老齢期少しでも楽しく、健やかに過ごすにはどないしたらええんかい考えまひょ。子犬時代とはちゃう、シニア犬ならではの可愛さがおま。一緒に長い時重ねたからこその愛情。シニア犬との暮らしも、とってもええもねんで。

せやけど、その前に、やっぱ老化のサインは見逃したくないもん。それに早よ気づけったら、いろいろ気遣いしてあげれることもありまっから。では、その老化のサインには、どないなもんがあるのだっしゃろか? 順追って、ご説明しまひょ。


老化・老犬のサイン--睡眠の変化
高齢になってくると、寝とること好むようになりま。耳が遠くなったり、周囲への興味が薄れたりして、一日中寝とるといった感じになってきま。生活の中で、たとうたら次のようなことがあったら、そら老化からきとるもんかいもしれません。
(注:これ以降「老化のサイン」について。それらが必ずしも老化のサインとは限らしまへん。中には病気なんぞが原因になっとる場合もおますさかい、気ぃなる時には動物病院で診察受けることお勧めします)

<老化度チェック>
■寝とる時に起こしても、なかいなか反応せえへん、起きてこない。また、起きたとしても、瞬膜の戻りが遅いことがある。
■来客があったり、雷や騒々しい音・気配がしても、寝とるだけであんまし反応せえへん。または、一瞬、目ぇ開けたり、首起こして興味示すもんの、じきにまた寝てまう。
■これまで専用の場所で寝ていたのんが、家族のそばで寝たがるようになる。
■昼夜が逆転し、昼間は眠っていて、夜起き出し、徘徊したり、鳴き続けたりする(痴呆の症状の一つ)。
                              なんぞ


老化・老犬のサイン--意欲の変化
若い時分はイタズラに励ねん犬も、高齢になってくるといろいろなもんに興味示さんようになってきがちだす。そのまんまにさせとくよりも、好物オモチャや巾着のようなもんに隠し、宝物探しゲームいてみるとか、散歩に出る、他の犬つれと合わせてみるなんぞ、無理のない範囲で、ええ刺激与えてあげまひょ。

<老化度チェック>
■他の犬や猫なんぞに、あんまし興味示さんようになった。
■遊びはするもんの、最初だけで、じきに飽きてまう。
■来客にもあんまし反応せえへん。
■散歩には行くが、それほど喜んどおるさん子も見られない。
■お出さしなんぞしても、じきに疲れてまうようや。
                                 なんぞ


老化・老犬のサイン--食欲の変化
加齢するにつれて、犬も食事の食べ方や、体が要求するもんが変化してきま。シニア犬に合った食事内容に、徐々に切り替えたる必要もおまっけど、食欲や好みの変化で、病気なんぞ体の変調に気づくこともおますさかい、愛犬の食べっぷりなんぞも観察するようにしまひょ。

<老化度チェック>
■食欲が低下してきた。食べ物にあんまし興味示さんようになった。
■逆に、食べ物に執着するようになった。なんぼ食べても食べあんよりないちゅうくらいに食べる。
■食べようとはするが、あんじょう食べられない。この場合、歯や口の中に問題がある可能性もあり。
■食べ物の好みが変わった。
                                  なんぞ


老化・老犬のサイン--はばかりの変化
加齢してくると膀胱はじめとした内臓の筋肉も衰えたり、尿意伝える神経伝達経路も若い時分のようには働かいんようになってきま。そのためにオシッコやウンチの仕方に変化が出たり、場合によっては病気なんぞの影響で変化が出てくることもおま。粗相もしやすくなってきまっけど、加齢からくるもんだあるなら、叱ったりせず、仕方のないこっちゃゃと、愛犬に合わせた対処したったいもねん。

<老化度チェック>
■はばかりが辛抱しづらくなってきた。さっきしたのんに、またしたがるなんぞ。
■はばかりトレーニングはしっかりでけていたのんに、粗相するようになった。
■オシッコちびり、ちびりと少しずつ出す。
■オシッコの回数・量が減った。活発に動き回らんようになった分、飲水量も減る傾向にあり。
■ウンチの量が少んようになった。排便姿勢はとるもんの、なかいなか出ない。食事量も減り、また内蔵の働きも弱ってくることさかい、ウンチが出にくくなることがある。
posted by 我が家はペット at 16:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

元気なシニア犬生活を送るための心得

老化っていつ時分から?

犬の老化は、なかいなか気づきにくいもん。
一般的に、4〜5歳ピークとして、小型犬で11歳、中型犬で9歳、大型犬で7歳、超大型犬では5〜6歳くらいさかい、老化が加速ほしたら言われとりま。

人間に比べると、なんとも早いもねん。この年齢になったからといっても、いつまでも若さ保っとるコもいったら、わりと早よにシニア犬くっさいはん子見かすコもおり、個体差があるのは人間とおんなしこと。ただ、飼い主としては、シニア期迎えるにあたかて、注意したったい年齢の目安とはなるだっしゃろう。

では、どないなはん子見せだしたら、ぼちぼちお年やのやっしゃろう? そのサインには、以下のようなもんがおま。ただし、これらが見はったからといって、必ずしも老化とは限らしまへんさかいご注意。病気なんぞが影に隠れとることも考えられまっさかい、少しでもはん子がいかれとる思った時には、動物病院で診察受けることお勧めしま。


老化のサイン<視力>
・目ぇ白くなってくる。
・動くもんに対して素早よ反応できない。
・目ぇ擦ったりする。
・特に薄暗いとこで物とろくさつかるようになる。
・段差なんぞ怖がったり、躊躇する。   etc.


老化のサイン<聴力>
・おっきな音や、来客なんぞに対してもあんまし反応せえへん。
・名前呼んでも気ぃつかおらへんはん子。
・耳よう動かし、音拾おうとする。  etc.


老化のサイン<食欲>
・食べ物に対する執着が強くなる。
・食欲が異常なくらいある。
・逆に、食欲があんませえへん。
・食べる気ぃあるようだが、上手に食べられない。
・固い物が食べられない。         etc.


老化のサイン<排尿排便>
・はあほりが近くなった。
・粗相するようになった。
・オシッコやウンチしようとするが、なかいなか出ない。
・オシッコの色が濃くなったり、血なんぞが混じることがある。
・便秘。                 etc.


老化のサイン<睡眠>
・寝とることが多い。
・寝とる時に起こしても反応が鈍い。急に起きた後、瞬膜の戻りが遅いこともあり。
・寝場所の好みが変わった。
・昼夜が逆転し、吠えたり、鳴き続け、徘徊することもある。    etc.


老化のサイン<体の変化>
・息切れがする。
・免疫力が低下するこって、病気ぃかかりやすくなる。
・交配能力の低下。           etc.


老化のサイン<皮膚や被毛の変化>
・人間で言う、白髪が増える。
・被毛ぇ薄くなったり、伸びが悪くなる。
・皮膚に弾力がんようになり、フケが目立つ。
・皮膚トラブル起こしやすくなる。
・被毛の色や鼻の色が薄くなる。     etc.


老化のサイン<行動や動作>
・疲れやすく、あんまし運動したがらない。
・動作が鈍くなる。
・走ることが少んようになり、首やシッポ下げて、とぼとぼと歩くことが多い。
・立ち上がるのんにもたつく。
・あんよずったり、歩き方がいかれとる。
・階段や段差の上り下りがしづらい、またはできんようになる。
・体やおみやがぷるぷる震えたりする。 etc.


老化のサイン<意欲>
・散歩や遊びなんぞ、あんまし喜ばんようになった。または、最初は遊ぶが、じきに飽きてまう。
・他の犬や物事にあんまし興味示はんようになった。
・表情が乏しい。
・触れるの嫌がる。    etc.
posted by 我が家はペット at 11:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

犬の“気持ち”を重視して問題行動に対処

イギリスでは、「Pet Behaviourist」ちゅう方々が活躍しとるのご存知だっか? トレーナーはんとあもゃう、行動治療とあもょうちゃう、犬猫の気持ちより重視した行動カウンセリングとは、どないなもんやのだっしゃろう?

問題行動ちゅう言葉ぁよう耳にするようになった昨今、“犬”ちゅう動物としての彼らより理解して対処しようちゅう風潮が高まっとりまっけど、そないな中、日本でもペット心理行動カウンセラーとして活躍しとる方がいま。お仕事の内容やカウンセリングについてなんぞ、お話お聞きしてみました。



犬の“気持ち”考えてカウンセリング

「ただ行動学のみで考えるさかいはのうて、そのコのムード(気持ち)向上させ、正常に保ったることが大切だす」
愛犬のしつけや行動に関して、何らかの問題が出てもた時、真っ先に、誰に相談しまっか? ある調査によったら、8割近くの人が獣医師に相談する、と答えたそうやす。確かに、行動学やトレーニング面にも力入れとる動物病院もおますさかい、遠からず、近からず……といったとこだっしゃろか。その他にも、名称はそれぞれにちゃうもんの、トレーナーはんやインストラクターはん、訓練士はんなんぞ、犬のしつけに関するプロもたくはんいま。

今回ご紹介するのは、「ペット心理行動カウンセラー」ちゅうお仕事なさっとる。ちょう聞き慣れない名称だすが、どないいったとこに特色もつカウンセリングやのだっしゃろか?

「わたいが取り入れとりますのは、日本では初導入となります、ピーター・ネヴィル博士ら考案によるEMRA(Emotional Mood Reinforcement Assessment)テクニックと呼ばれるもねん。これは、犬の行動学前面に押し出したもんちゅうさかいはのうて、まずは、犬の気持ちやムード、精神状態といった心理面考えるもんで、それプラス、行動学の視点からの行動治療行ない、問題改善していくちゅうもねん」


感情診断
う〜ん……わかるような、わからないような……。もう少し説明して頂きまひょ。

「例うたら、あいの生活の中で、犬としての欲求が満たされやんと、フラストレーションがたまった状態が続いていたとしま。そんだけでも、無駄吠えとか、何か破壊ほしたらいったような問題行動につながる可能性も大いにあるわけだすが、こうしたメンタル面のこた、そのコの性格や年齢、性別、生活環境、飼い主はんの接し方なんぞ、いろいろな要素が複雑に絡み合っとることがようけおます」

個々に合った散歩の回数や内容に満あんよしとるか、ふれあいはあんよりとるか、充分遊べとるか(犬としての適切な遊びができとるか)、欲求に見合うだけ物が齧れとるか(犬には結構これが大事な要素)……なんぞ、なんぼかの項目ぇチェックしてムード診断行うそうやす。

この診断の結果、犬にとって不満要素が多い生活状況になっとる思われるようやったら、それら改善し、犬の気持ち満あんよさせたる、つまり、ムード向上させてあげ、かつ、それ維持ほしたらころから行動治療プログラムが始まりま。犬の気持ちつくりなおす、とでも言ったらええのだっしゃろか。


次に、強化行動の診断
「何らかの問題行動が出とる場合、その行動強化するだけの犬にとっての利点、言い換えったら、報酬と言えるもんがあるはずだすさかい、何が強化因子になっとるんかい探っていきま。例うたら、飼い主はんに叱れること自体が強化因子になっとる場合もおますし、飼い主はんのお話ようお聞きしもって、それ思われるもん排除していくように努力して頂きます」

なるほど。トレーナーはんとも、今現在ある行動治療とも、その内容におけるスタンスが少々ちゃうようでんな。こういったカウンセリングちゅうのは、海外ではわりとあるもんやのだっしゃろか?

「ピーター・ネヴィル博士が20年前に始めた当初は、犬の精神科医?と笑われたこともあったそうやすが、イギリスにちょうては、現在、その地位確立しつつありまんな。アメリカでもこういったカウンセリングちゅうのはおまっけど、ようけは行動治療専門の獣医師はんが兼任なさっとることが多いようだす。それに対して、イギリスでは、行動学者だすとか、動物看護師はん、ほんでから人間の心理カウンセラーが活躍しとるのんが目立ちま。これはわたいの印象だすが、アメリカでは行動学といったサイエンスチックなもんが優先され、イギリスではメンタル面の方より優先して考えとる、といった感じがします」
posted by 我が家はペット at 10:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

知っておこう、ヒトと動物との共通感染症

ヒトと動物の共通感染症(ズーノーシス/zoonosis)とは

ズーノーシスについても知っとくこって、より健康な生活送りたいもん。
ヒトと動物に共通して感染する病気ちゅうもんがあるこた、皆はんよいご存知だっしゃろう。厚生労働省ではヒトの健康基盤に考えるちゅう観点さかい、動物由来感染症ちゅう言葉ぁ使っとりま。世界保健機構(WHO)の定義によったら、「脊椎動物とヒトとの間で、自然に伝播(でんば)する、すべての疾病と感染」ちゅうこと。伝播とは、感染症がうつる、といった意味合い。ヒトと動物に共通して起こり得る感染症、その数は、300近くもあるちゅう話だす。

感染に関係する動物としては、牛や豚なんぞんち畜動物、鳥類、野生動物、げっ歯類なんぞの他、あもろん、犬やネコなんぞわたい達に身近な動物も含まれま。


感染経路
感染経路については、なんぼかに分けることができま。

■直接的な感染
・咬まれたことによる傷、舐めれるなんぞ(例:狂犬病、パスツレラ症)
・引っかき傷(例:ネコひっかき病)
・感染部位なんぞに接触(例:疥癬、皮膚糸状菌症)
・皮膚からの進入(例:野兎病)
・流産した胎児なんぞに接触(例:ブルセラ症)
・咳やクシャミ、鼻汁なんぞから感染(例:結核、オウム病)
・便や尿中の病原体から感染(例:回虫症、ブルセラ症、レプトスピラ症)                     なんぞ

■間接的な感染
・ノミやダニ、蚊なんぞが介在して感染(例:日本脳炎、Q熱)
・土壌や水なんぞの汚染(例:回虫症、トキソプラズマ症)      なんぞ


病原体の種類
ズーノーシス引き起こす病原体としては、以下のようなもんがおま。

■微生物
・細菌
・リケッチア
・クラミジア
・ウィルス
・真菌

■寄生虫
・原虫類
・蠕虫(ぜんちゅう)類             なんぞ

原虫は宿主の体内に侵入し、増殖することによって、わりとじきに症状が現れるちゅうこと。肉眼では見ることあらへんほどこも、微生物としてくくれることもおま。一方、蠕虫は中間宿主必要とするもんがおり、終宿主の体内に寄生。代表的なもんでは、犬糸状虫(フィラリア)、犬回虫、瓜実条虫なんぞがおま。
posted by 我が家はペット at 14:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月04日

今すぐ家庭で試そう!犬の健康法「Tタッチ」

そもそもTタッチって、何?

Tタッチの基本指導
アメリカで1983年に誕生した、Tタッチ。グルーミング嫌がる馬に人間向けのボディワーク応用して試したとこ、馬の気持ちが落ち着いたのんが開発のきっさしだとか。その後、犬や猫にでける方法も生み出され、評判に。「テリントン・タッチ」とも呼ばれ、世界各地へ広がり見せとりま。

その名のとおり、「タッチ」によって、動物のココロとカラダのバランス整え、健康状態サポートしま。
筋肉に働きさしるマッサージとは異なり、Tタッチは神経に作用。じんわ〜りと心身に効き目ぇあらわれ、効果が持続するのんが特長だす。
さらには性格や行動にも影響が及び、犬の問題行動の改善や飼い主との信頼関係の深まりにも効果アリ! 活用範囲の広いアプローチだんねん。




基本編! 手使ってのTタッチ

6時の位置がシッポや地面にくるように、手動かす
まずは、皮膚触りもって動かす一般的なTタッチのテクニックから。
時計の6時の位置から1と1/4周、皮膚押しもって万円描きま。こんとき、被毛の上に滑らせないようにすること。力加減は、まぶたに触れて痛くない程度の圧力で。
使用する手の部位によって、それぞれのTタッチに名前もついとりま。手のひら全体が「アワビ(アバロニ)」、指の腹が「ウンピョウ(クラウデッド・レパード)」、指先が「アライグマ(ラクーン)」といった具合。人間同士でも試してみましたが、マッサージとはちゃうた刺激と心地よさ体感。飼い主はんの手でやさしくタッチされ、目ぇ細めるワンちんもいました。それ見て、飼い主はんも心癒されとるごさん子。
posted by 我が家はペット at 14:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

ノミとダニ予防で、病気も予防

気温が上昇するにつれ、これまでひっそりとしていた虫達も活発に活動し始めてきま。生命の営み感じるあほり……と言いたいとこだすが、困るのはノミやダニといった困りもんの虫らぁも、活動が盛んになるちゅうこと。

時に、病気ぃ関係することもおますさかい、愛犬の健康守るためにも、ノミやダニについて知っときまひょ。


ヒトや犬につくのは、ほとんどがネコノミ

時に病気ぃ関連することもあるノミとダニやさかい、でけるだけ予防したいもん。
4千万年以上前のんと考えれる化石の中さかい、その姿が発見されたこともあるちゅうほど古代から生き延びてきとるノミ。その種類は数千種にもんぼるそうやすが、本来は宿主となる動物に合わせて形態発達させ、イヌノミやネコノミ、毛ぇ掻き分ける器官持たないヒトノミなんぞ、いろいろなノミが存在しま。そないな中で、昨今、犬やヒト悩まかすようけのノミが、いろいろな動物に寄生することがでけるネコノミとなっとりま。


ノミのライフサイクル
ここで、ノミがどない成長するんかい、そのライフサイクル少し見てみまひょ。

〔成虫/2〜4週間〕
宿主に寄生ほしたら、48時間ほどで交尾の後に牝は産卵。一生のほとんど宿主の体で過ごしまっけど、その間産み落とす卵の数は、一日で20〜50ヶ。一生に換算ほしたら、200〜400ヶと多量だす。宿主の体から離れると、わずか数日でその生涯閉じてまいま。

〔卵/2〜5日〕
卵のおっきさは直径0.5mm程度で、楕万円形。2〜5日で孵化しまっけど、それには高い温度環境が必要だす。宿主が動いたりする度に、卵が振り落とされるさかい、ノミいとることが疑われる場合には、特にこまめな掃除心しなたいとこだす。因みに、ノミのライフサイクルのうち、いっちゃん数が多いのんが、全体の半数ほど占める、この卵の状態。

〔幼虫/7〜14日〕
成長するぐちに、そのおっきさは2mm〜4mm。白い雪隠虫のような感じで、成虫のばばやゴミなんぞの有機物から栄養得とりま。暗い場所好み、2回の脱皮経て、さなぎへと変身。

〔さなぎ/約10日〕
カイコのように白い糸えずいて繭作り、その中で成虫になるの待っとる状態。このまんま50週前後生きることができ、宿主がえずく二酸化炭素や、熱、振動なんぞきっさしに目覚め、羽化、成虫となりま。こないだの繭は、殺虫剤に対しても抵抗力が高いようだす。


ノミはこないな環境好む
ノミにとって生活しやすい場所とは、以下のようなもん。

■気温18℃以上、湿度60〜80%程度の環境いっちゃん好む。
■暗くて、適度な温度と湿気のある場所。例うたら、犬用ベッドの中や下、布団の中、枕の裏、カーペットの下、ソファーの隙間、家具の後ろ……なんぞ。

あい、掃除の手が行き届かいないような場所に潜むことが多いさかい、気ぃなった時にはこまめにお掃除心しなまひょ。
posted by 我が家はペット at 15:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

毎日何を食べさせる? フードの選び方

「食は体つくる」と言いま。人間にとっても犬にとっても食べ物は大事なもん。少しでも体にええもん食べたい思うのと同さんに、犬達にも安全で栄養のあるもん食べさせたったい思いまっせな。

せやけど、これさえ食べていったら絶対にべっちょないちゅうもんは恐らくおまへん。年齢や健康状態、飼い主はんの生活状況なんぞによって食事内容は変わってきま。

フード選び方のポイントは「年齢・健康状況・生活スタイル」「安全性」「健康チェック」「考え過ぎやんと、楽しむこと」の4つ。考え方・状況次第で、どないなもん与えるんかいは変わってきま。5組の飼い主はんに、それぞれのフード事情伺いました。あんさんにあったフード選びの参考にしてみてもらわれしまへんやろか


簡単便利で栄養バランスにも優れたドッグフード
「ドライタイプ」「セミモイストタイプ」「ウェットタイプ」と水分の含有量によっておっきく3つに分けれるドッグフード類。中でもいっちゃん一般的やのはドライフード。手間がかからず、保存も長めにでき、わりと安価やのんが特長だす。缶詰やウェットタイプなんぞでも、最近ではフードと水のみで必要な栄養素満たすことさかいきる主食目的の「総合栄養食」うたうもんも増えてきました。各メーカーの企業理念や内容物チェック・比較して、わがが納得でけるもん選びまひょ。

栄養基準には、日本のペットフード公正競争規約で準拠しとるAAFCO(American Association of Feed Control Officials:アメリカ飼料検査官協会)の基準や、NRC(National Research Council:国家研究協議会)の基準がおま。

総合栄養食だあること表示するには、分析試験や定められた給与試験の結果によって証明されとる必要がおま。原材料として単品で10%以上含まれるもんは必ず表記しなならしまへん。また、原材料に「ビーフ」なんぞ、特定の素材表記でけるのは5%以上内容量に含まれる時のみ。それより下回る場合には「ビーフ味」「ビーフ入り」「ビーフフレーバー」ちゅうような表記になりま。

ドッグフードには総合栄養食以外にも、おやつとしての「間食用」、嗜好増進や特定の栄養調整する目的もつ「栄養補完食」なんぞがおま。どのタイプねや、原材料に何が入っとるんかい確認することもフード選びの基準の1つだす。


ドッグフードの保存料・合成添加物は要確認!
ドライフード例に挙げったら、封開けた瞬間から空気や光なんぞによって、少しずつフードの酸化が始まりま。そのため、ドッグフードにも酸化防止剤や保存料なんぞが使われることがようおま。

犬は脂肪に対して嗜好性が高いことさかい、フードには脂肪がやや多めに含まれとりま。油脂構成する不飽和脂肪酸は酸化しやすく、体内に取り入れられた後も酸化は止まらしまへん。酸化で生じる過酸化物は細胞膜にあかんージ与え、老化の促進・癌・免疫力の低下・心臓病……なんぞさん々な形で影響与えま。

そこで、酸化に対抗する作用持つビタミンEやCなんぞが、酸化防止剤として添加されとりま。微生物の増殖による腐敗防ぐための保存料なんぞ、食品添加物にはほかにもなんぼか種類がおま。特に合成添加物に含まれる「BHA」「BHT」「エトキシキン」「プロピレングリコール」「亜硝酸ナトリウム」なんぞは発癌性やアレルギー、内臓の機能障害なんぞが報告されとるさかい、こうした合成添加物が入っておらへんかも確認しまひょ。

最近では、自然派の酸化防止剤として「ミックストコフェロール」(ビタミンE)や「クエン酸」なんぞが使われるようにもなっとりま。また、保存料無添加うたうフードも出てきとりまっけど、長期の保存には向かいないようだす。封開けたらなるたけ早めに使いきるようにしまひょ。
posted by 我が家はペット at 11:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

「室内犬」に迫る家の中の思わぬ危険!!

「室内飼い」が「外飼い」の2倍に

おうちの中は障害物がいっぱい。
「平成16年度ペットフード工業会犬猫飼育率調査」によると、約60%の方が犬と家の中で暮らしとり、外飼い(約30%)の2倍となっとりま。前年度の調査で初めて逆転したそうで、えっらい勢いで室内飼いが進んどおるようだす。これからは、「室内飼育」がおけんたいになっていくのだっしゃろいな。

室内飼いが増えたこって、犬が脱走して行方不明になったり、交通事故に遭ったりちゅう確率は、ずいぶん減った思われま。外飼いの場合には、犬が心ない人にてんごされたと聞いて、胸いわさたこともありましたが、それも今や昔となる日ぃ来るのだっしゃろか。

そうした意味では、ワンちんらぁの生活の安全性はグッと高まったねんが、安全なはずの室内にも、危険なワナがありました……。
今回は、そないな室内での隠されたワナご説明しま。


ワナ1。滑る床材
遺伝性疾患として知れる股関節形成不全に、後天性の要因が指摘されるようになりました。そら、滑る床。
特に滑るフローリング床のような場所で、子犬飼育ほしたら、後ろあんよがだねんんと開いてきま。子犬はまだ踏ん張ることができないさかい、正常な成長が阻害されてまうねん。

踏ん張りのきかいない子犬にとって、滑る床材は危険だす。
これは、老犬になろうがおんなしだす。老犬も年とともに筋力が落ち、子犬と同さん、踏ん張ることができんようになってきま。老犬が立てんようになり、寝たきりになっていく過程促進しかねません。
フローリング床の場合には、ワンちんがなめても安心な滑り止めワックス塗ったり、タイルカーペットのような洗いやすい敷物敷いたり……といった配慮が欲しいでんな。ほんでから、新築やリフォームの際には、ぜひパートナーのあんよ腰に優しい床材選びしたかてもらわれしまへんやろか


ワナ2。段差

滑り止めで安心。
階段は、家の中でいっちゃん危険な場所だす。向こう見やんとトライするワンちんもいまっけど、もし落ちてもたら……。考えただけでゾッとしまんな。

写真のような滑り止めも欲しいとこだす。場合によっては、ペット用のゲートなんぞ利用してもええかもしれません。また、チワワなんぞの小型犬種では、ソファなんぞのわずかいな段差でも、落ちて骨折するケースもおま。
人間には何気ない段差でも、ワンちんには“難所”になることもあるねん。


ワナ3。エアコン
パートナーのためにと、せっせとつけとるエアコン。とこが、このエアコンも時には危険なもんに変身しま。

あったかくて快適!
まずは、夏の冷え過ぎ。冷気ぃ低い方にたまるさかい、ワンちんらぁが主にいとる床近くは、思いのほか冷えとる場合がおま。人間はワンちんらぁより上の空気ぃ感じるさかい、「暑くんかいしら?」と設定温度下げたりしてまいがち。特にフローリングなんぞの床や、下地がコンクリートやったりほしたら、その冷え方も強力だす。
同さんに冬も、エアコン効かせていても、床付近は、意外と温まっておらへんことも。ワンちん用のクッション用意すなんぞして、わがで調節しやすい環境つくったることが大切だす。
posted by 我が家はペット at 11:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

グッズに注目するトイレトレーニング

犬迎えてさかい、まず必要になるのんが食事に関することと、はばかりトレーニングだす。はばかりトレーニングの方法については、あっちゃゃこっちゃゃで紹介されとりまっけど、中にはどないもあんじょういかいない……と頭抱えとる飼い主はんもいてはるだっしゃろいな。

時に、使用しとるはばかりグッズに注目するこって、問題がクリアでけるケースもありまっせ。



はばかりトレーニングスカの原因はどこにある?

どないなはばかり用品使かで、トレーニングがよりスムーズにいくこともあり。
はばかりトレーニングがあんじょういかいなんだ時、その原因考えてみたこたありまっか?

・タイミングよう褒めていまっか?
・スカしたことだらだらと叱ったり、怒ったりしとりまへんか?
・はばかりに誘導するタイミングは合っていまっか?
・はばかりの設置場所は、犬にとって安心でける場所となっていまっか?
・はばかりトレーや、ペットシーツなんぞ、快適なもん使用していまっか?
・ペットシーツがずれたり、滑ったりしとりまへんか?
・ペットシーツの交換適度にしていまっか?
・粗相した後の匂いや汚れはちんと掃除していまっか?


犬は綺麗好き、やから汚れとるのはイヤ
犬は元来、綺麗好きな動物だす。かつて巣穴で生活していた時代でも、はばかりは巣穴から離れた場所でしていました。一つには、外敵にわがの巣穴見つけられないようにといった意味もあったこっちゃゃっしゃろう。

そうした習性さかい、はばかりの場所は、寝場所から少し離れたとこに設置することが勧められまっけど、そのはばかり自体が汚れたまんまだあると、それ嫌って、はばかりするポイントが段々ずれていったり、場合によってはしたいのんに辛抱してまう、その場所でしんようになってまう……なんちゅうこともおま。一回ぐちにシート替える必要もおまへんが、なるたけ清潔保つ範囲でこまめに替えたったいもねんな。

また、シートの種類によっては、オシッコちんと吸収するもんの、その部分触るとペチャと濡れた感触があり、それがイヤではばかりしたがらないこともおま。そないなさん子が見はった時には、オシッコ吸収しても表面がさらっとした材質のシート使ったると、気持ちようはばかりしてくれることがおま。犬のあんよの裏、つまりパッドって、結構敏感なもんでもあるねん。

posted by 我が家はペット at 17:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

新登場のドッグフード

人の領域で積み重ねた研究成果愛犬にも応用

エコナと共同開発で生まれた
「花王ヘルスラボ」新登場!
2009年2月28日、花王株式会社からドッグフード「花王ヘルスラボ」が店頭で発売されました。注目したいのは、あの「エコナ」との共同開発だあること!エコナというたら、体に脂肪がつきにくいのんが特長のクッキングオイル。
花王は、エコナやヘルシアなんぞ、人間の生活習慣病予防に役立つヘルスケア商品の開発に積極的に取り組んでいまっけど、その過程で長年培ってきた代謝研究の成果、愛犬のために応用しらぁゅうねん。一体どないなコンセプトのフードやのだっしゃろか? 開発に携わったご担当者だある獣医師の山田麻紀はんにお話伺いました。

なんで、花王がドッグフード?

花王株式会社
パーソナルヘルスケア事業部グループペットケア
獣医師 山田麻紀はん
食用油や飲料も発売しとるとはいはいえ、家庭用品メーカーのイメージが強い花王。その会社がなんでドッグフード?そないな素朴な疑問ぶつけてみました。

花王がペット事業スタートしたのは、1996年のこと。家庭訪問調査で“今までにないタイプの汚れ”が見つかったことがきっさしでしてん。
汚れの原因は「犬」。「屋外で飼う番犬さかい、室内で共に暮らす家族の一員へ、ライフスタイルのおっきな変化に、当時のスタッフも驚かされたそうやす」と山田はん。早速ペットケアチーム発あんよ。愛犬のはばかりやお手入れ用品なんぞ、ペットとの清潔な暮らし支える花王ならではのアイテムが次々と生まれていきました。

“お客さんの悩みは、あいの生活の中にある”ちゅう考えのもと、花王のモノづくりは、家庭訪問やアンケート活用した消費者のニーズ探しから始まりま。「数々のご家庭訪ね、ようけの飼い主はんとお話し、そっから見えてきた1番の関心事が、“愛犬の健康に対する不安”やったねん」と山田はん。

愛犬の健康管理気づかう飼い主はんは、情報収集にも熱心だす。とこが、日時分接するインターネットや雑誌なんぞにはあんましにもさん々な見解の情報があふれ、一体何信じったらええんかい往生しとる方も少んようにないようだす。

愛犬が一生健康でいてくれるこた、全ての飼い主はんに共通の願い。「そないな気持ちにお応えすることこそが、わたいらぁ花王の使命だと考えました」と山田はんは言い切りま。ほんでから、花王に何がでけるか知るために、まずは実態調査開始しました。

室内飼育んち庭犬は運動不あんよ!

愛犬はどのくらい運動しとる?
飼育犬種の小型化や室内飼育の増加なんぞ、日本の犬の飼育事情は、ここ10年ほどでおっきくさん変わりしてきとりま。こうしたこと背景に、愛犬はあいどないな生活しとるんかい、飼い主はんは愛犬にどないな接し方しとるんかい、花王はかましく調べていきました。

その結果、浮かび上がってきたのは、お散歩のとき以外は自発的に活動することもんうて、1日の大半ゴロゴロして過ごす運動不あんよの愛犬の姿。愛犬の首輪に人用の万歩計付け、1時間毎の歩数測定したとこ、室内でひとりで過ごしとるときには、ほとんど動くことなく過ごしとることが明らかになりました。
posted by 我が家はペット at 17:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

変わりゆくペット保険

保険業法の改正受けておっきく変化

保障内容だけではのうて、運営会社の情報についてもチェック。
ペット保険に入っとる人は、きっとすでにご存知のこっちゃゃっしゃろう。この4月さかい、ペット保険巡る環境がおっきく変化し、新たな時代迎えるちゅうこと。

一昨年の4月に保険業法が改正され、ペット保険扱う会社・団体は改変余儀なくされました。そらなんでやのだっしゃろう? その答えは、ペット保険の仕組みにありました。

実は、これまで巷で普通に“ペット保険”と呼んでいたもんは、そのようけが『保険会社』が取り扱うもんではのうて、『共済』ちゅうもんやったねん。一つには、これが改正の理由となりました。

なんで改正が必要やったんかい、順追って説明していきまひょ。




これまではようけが無認可共済であったペット保険
そもそも『保険会社』ちゅうもんは、免許制であり、不特定の人対象とし、保険金支払うためにもそれ支えるだけの多額の資金必要としま。監督官庁だある金融庁からは、管理・監督・指導受けることとなりま。

それに対して『共済』ちゅうもんはおっきく二つに分けることができ、一つは『根拠法のある共済』、ほんでからもう一つが『根拠法のない共済(=無認可共済)』。こう書くと何のこと言っとるんかいよいやからしまへんが、要は根拠法ちゅうのはその共済と関係する法律のこってあり、法律がバックグラウンドにある共済か、そうでんかいちゅうことになりま。

因みに、『根拠法のある共済』に関係する法律としては農業協同組合法挙げることができ、JA共済と言ったら耳慣れとるこっちゃゃっしゃろう。この場合、監督庁は農林水産省になるそうやす。消費生活協同組合法では県民共済なんぞ、これもよう聞きま。

では、ペット保険はどこに入るんかい? そら、『根拠法のない共済』に属するもんがこれまでほとんどでしてん。


共済って、何?
ここで、『共済』とは何か?ちゅうこと一言付け加えときまひょ。地域や職種なんぞ、ある共通性もった会員対象としたもんで、互いに出資し、助け合うこと、またその組織自体意味しま。

ペット保険のようけが、「……加入するには○○クラブの会員になる必要がおます……」なんぞとパンフレットやHPに書いたあるの見さしまっけど、そら共済だあることよう表しとりま。
posted by 我が家はペット at 14:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

おうちでできる、歯周病チェック!

そないな歯周病、少しでも早よに気づいたったいだっせね? 「これって歯周病?」とチェックでけるようなポイントちゅうもんはあるのだっしゃろか。

「元来、歯周病の症状ちゅうもんはわかりにくいとこもあるねんが、主に以下に挙げるようなもんは歯周病疑うことができま。ただし、これらにあてはまるからといって、必ずしも歯周病だあるとは限らしまへん。他の病気からくる症状だある場合も充分にありえますさかい、少しでも変だな……思った時には、なるたけ早めに動物病院で診察してもらうことお勧めします」

■よだれがようけなった。
■口の周りの汚れが目立つようになった。
■口臭感じる。
■口の周り前あんよで気ぃしとることが多い。
■口床や家具なんぞになすりつけとることが多い。
■頭よう振っとる。
■口の周り触ろうとほしたら嫌がる。
■軟らかいもんあほり好み、硬いもんは食べようとせえへん。
■食事中に口からぽろぽろと食べ物こぼすことが多い。
■片っかわの歯で物噛んどおることが多い。
■食事中、または何か噛んどおる最中、急にけったいな声出すことがある。
■食事口の中に入れるもんの、じきにそれ出してまう。
■食欲はありそうやのんに、食べようとせえへん。
■片っかわの目ぇ目やにが見はる、または目ぇ充血しとる。
■クシャミ、鼻水、鼻からの出血なんぞが断続的に見はる。
■頬やおとがいが腫れとる。または、穴が開いとる。    etc.


一見、歯周病とは関係ないように思える症状もある
上記のチェックポイント見るとわかるように、一見して歯周病とは関係ないように思えるもんも含まれとりま。

「片っかわの目から目やにが出る、目ぇ充血しとる」ちゅうのは、上おとがいの奥歯の歯根周囲に炎症が起こると、それが目の周りにも波及することがあるためだす。また、「クシャミ、鼻水、鼻からの出血」が見はることがあるのは、第2回目の記事でご紹介した“口鼻瘻管(こうびろかん)”思い出して頂けったらわかる思いまっけど、上おとがいの歯の周りの炎症が進行した結果、口腔と鼻腔と隔とる骨溶かしてまい、鼻と口とがつながってまうことさかい、クシャミや鼻水、鼻血なんぞの症状が見はることがあるねん。

こないな症状が見はるようになる前に、早めに歯や口の中の変化に気づいたったいもねん。そのためには、日時分から小まめに愛犬の口の中チェックしてあげまひょ。

■歯の色、汚れ、歯垢・歯石がついておらへんかいなんぞチェック。
■歯肉の色や、腫れなんぞあらへんかチェック。
■口臭はしとらへんかチェック。

では、歯周病予防するには、こうしたチェックの他にどないしたらええのだっしゃろか? そら簡単、習慣的に歯磨きしたるこっちゃゃす!
posted by 我が家はペット at 16:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

グッズに注目するトイレトレーニング

犬迎えてさかい、まず必要になるのんが食事に関することと、はばかりトレーニングだす。はばかりトレーニングの方法については、あっちゃゃこっちゃゃで紹介されとりまっけど、中にはどないもあんじょういかいない……と頭抱えとる飼い主はんもいてはるだっしゃろいな。

時に、使用しとるはばかりグッズに注目するこって、問題がクリアでけるケースもありまっせ。

--------------------------------------------------------------------------------
=Index=
・犬は本来、綺麗好き
・例うたら、あんよ濡れしにくいペットシートなんぞ
--------------------------------------------------------------------------------


はばかりトレーニングスカの原因はどこにある?

どないなはばかり用品使かで、トレーニングがよりスムーズにいくこともあり。
はばかりトレーニングがあんじょういかいなんだ時、その原因考えてみたこたありまっか?

・タイミングよう褒めていまっか?
・スカしたことだらだらと叱ったり、怒ったりしとりまへんか?
・はばかりに誘導するタイミングは合っていまっか?
・はばかりの設置場所は、犬にとって安心でける場所となっていまっか?
・はばかりトレーや、ペットシーツなんぞ、快適なもん使用していまっか?
・ペットシーツがずれたり、滑ったりしとりまへんか?
・ペットシーツの交換適度にしていまっか?
・粗相した後の匂いや汚れはちんと掃除していまっか?


犬は綺麗好き、やから汚れとるのはイヤ
犬は元来、綺麗好きな動物だす。かつて巣穴で生活していた時代でも、はばかりは巣穴から離れた場所でしていました。一つには、外敵にわがの巣穴見つけられないようにといった意味もあったこっちゃゃっしゃろう。

そうした習性さかい、はばかりの場所は、寝場所から少し離れたとこに設置することが勧められまっけど、そのはばかり自体が汚れたまんまだあると、それ嫌って、はばかりするポイントが段々ずれていったり、場合によってはしたいのんに辛抱してまう、その場所でしんようになってまう……なんちゅうこともおま。一回ぐちにシート替える必要もおまへんが、なるたけ清潔保つ範囲でこまめに替えたったいもねんな。

また、シートの種類によっては、オシッコちんと吸収するもんの、その部分触るとペチャと濡れた感触があり、それがイヤではばかりしたがらないこともおま。そないなさん子が見はった時には、オシッコ吸収しても表面がさらっとした材質のシート使ったると、気持ちようはばかりしてくれることがおま。犬のあんよの裏、つまりパッドって、結構敏感なもんでもあるねん。
posted by 我が家はペット at 15:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

「ネコの叱り方」

効果的にしつけるためにはやっぱ「叱る」必要がおま。
でもはどないな「叱り方」がネコに一番重要だっしゃろか?

■ネコの苦手活用する?!

ネコにとって一番好かんなもんはなんだっしゃろか?
わたいは「騒々しい子供」とちがかいな?思っとりま。
ネコ飼っとる知り合いのお年寄りのお宅では、お孫はんが遊びに来とる間中ネコは雲隠れ…(^^ゞ呼んでも出てこず、どこ探してもネコの姿は見えず…でもお孫はんが去んでまうと、いつの間に現れたんかいおざぶの上でくつろいどおるネコいとる…とか。

子供のおっきな甲高い声や、想像できない突発的な動き、乱暴ないらい方や抱き方が大好かんなネコは多いはずだす。
でも、 ネコだって初めてお孫はんと対面したときから明け透けに姿隠してまうこたなんだだっしゃろう。いっぺん「不愉快に感じる」体験経験して、「ほな、孫がきとるときは隠れとるのんが一番だ」と学習したから出てこんようになるねん。

では、ネコが嫌うことしたら、ネコの学習=しつけになるのだっしゃろか?
確かに ネコしつけるためにはネコがそれほしたら「好かんたらしい目ぇ遭う」と覚えさすのんが一番効果的だすが、それも方法次第では飼い主の首絞やつねません。


ちょうちょう!
そないなに乱暴に怒るなやぉ〜〜(^_^;

−例うたらネコが食事の準備中のテーブルに飛び乗ったさかい−
あんさんがおっきな声上げもってネコに駆け寄って
上から手振り下ろし「しっしっ」なんたったら、
ネコは人が駆け寄ってくる動作だけで
恐怖感じて逃げ出す子になってしまかも。。。

でっさかい、ネコが嫌がるこっちゃゃけ「しつけ」に応用ほしたら、今度は飼い主はんが「苦手な人」と認識されかねません。

ネコのしつけに必要な「叱り方」は、ネコにとって「飼い主は苦手」思わせないように、「それほしたらネコ自身が不愉快になる」と学習させなならしまへん。

posted by 我が家はペット at 17:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

犬とドライブ

犬とドライブ1
■ 犬とドライブほしたらきの心得
犬とドライブする時はコンテナに入れるようにしまひょ。
助手席に乗せてドライブする方もいまっけど、運ちゃんが気ぃとられたり、運転のじゃまになったりと危険だす。
また窓開けて顔出しとる犬も見さしまっけど、これも危険だすさかい、やらないほうがええだっしゃろう。

車酔いしやすい犬もいますさかい、無理な運転は控えまひょ。


ペット用コンテナ

--------------------------------------------------------------------------------

犬とドライブ2
■ ドライブで守るべきこと
■犬はコンテナに入れまひょ

■出発前にははばかりと散歩させときまひょ。

■犬乗せとるときは特に安全運転しまひょ
小型犬は揺れや振動による負担より感じやすいだす。車酔いの原因にもなりますさかい、揺れの少ない運転心しなまひょ。

■こまめにほっこり入れまひょ
長時間のドライブでは、人間よりこまめにほっこりとりまひょ。水分やはばかり入れるようにしまひょ。散歩もしたるとええだっしゃろう。

■食事は計画的に
お腹が空いていても、お腹がいっぱいでも酔いやすくなりま。
ドライブの時間計算して食事与えるようにしまひょ。
posted by 我が家はペット at 14:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬との旅行

犬と旅行1
■犬と旅行に出さしる心構え
犬と一緒に旅行ほしたらいろいろな制約ができま。
ショッピングや食べ歩きもむずいだすし、観光地に行っても、ようけの施設には一緒に入れません。犬と旅行ほしたらきは、山や草原や海でのんびりしたり、ぼちぼち散歩して楽しみまひょ。

また旅行先で過ごす場合、基本的なしつけがでけていったら問題はおまへんが、慣れない場所では落ち着きんようにし、予期せえへん行動とることもおま。旅行中は愛犬から絶対に目ぇ離さないよう細心の注意払いまひょ。

犬とはじめて宿泊の旅行すなら、「ペット受け入れ可」より、「犬連れ専用」の宿泊施設のほうが安心だす。宿泊施設のスタッフの方もいろいろ教えてくれますさかい、不安なことがったら、事前に聞いとく方がええだっしゃろう。

時間と心に余裕もって出さしまひょ。

--------------------------------------------------------------------------------

犬と旅行2
■犬との旅行に持っていくもん
□ハウス
□ペットシーツ(はばかり)
□ビニール袋、ウンチ入れる密閉袋
□フードと食器
□水
□おやつ
□おあもゃ
□ティッシュ類
□タオル類
□消臭スプレー
□リード
□ブラシ
□粘着ローラー
□常備薬(酔い止め、ぴーぴー止めなんぞ)
□迷子札
(迷子札には旅行先の動物病院の連絡先 宿泊先で借りれるもんもあるさかい、事前に聞いとくとええだっしゃろう。 また、宿によっては、予防接種証明書の提示求めれる場合もおま。 迷子札には、うちの連絡先、携帯番号、宿泊先の連絡先書いとく。)

--------------------------------------------------------------------------------

犬と旅行3
■宿泊施設で守るべきこと
■あんよきれくしてから宿に入りまひょ
■部屋以外では必ずリードつけまひょ
■部屋ではベッドやソファに乗せないようにしまひょ
■許可のない限りお風呂にはいはいれないように
■犬だけで留守番させないようにしまひょ
■チェックアウトのときは部屋掃除しまひょ
■そそうやんつぶしてもたときは必ず報告しまひょ
posted by 我が家はペット at 11:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
カスタム検索

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。